Google Pay×VISAタッチ(三菱UFJ-VISAデビット)→クレジットで!

Pixel 4 XLにして、ガジェット人生一番変わったことは、

非接触決済(コンタクトレス決済)に積極的になったことです。

 

現金ではなくて、スマホでコンタクトレス決済できるって便利じゃないですか。

 

Google Payのホームページ(https://pay.google.com/intl/ja_jp/about/)を調べてみると、

近距離無線通信(NFC)方式に、

  • NFC-type FeliCaを利用するプリペイド型(Suica、nanaco等)、ポストペイ型(QUICPay、iD)の電子マネーと、
  • NFC-type A/Bを利用するVISAのタッチ決済(VISAデビットカード)

が利用できるとあるではないですか。

 

そこで、口座のある三菱UFJ銀行のVISAデビットカードを申し込むことにしました。

デビットカードは、銀行口座から直接(即時)引き落とすカードですね。

 

Google Payへの登録は、画面の指示に従うだけで簡単です。認証のために電話かメッセージが来たような覚えがありますが、忘れました^^;

 

なお、三菱UFJ-VISAデビットの会員ページで、上限利用額を決められるので、海外で使う予定のない人は海外分と海外ATM引き出し分を0円にしておくのが良いと思います。

 

注意点として、Google PayでVISAタッチ決済を行うには認証(スマホのロック解除)が必要です。

Suicaなど(type-FeliCa)とは異なります。

 

ローソンやセブンイレブンなどの店舗での決済ですが、

  • 認証して(スマホのロックを解除して):Pontaの画面やホーム画面で可
  • 「クレジットで」と言って、※後述:「NFC Payで」というパターンもあり
  • 数秒スマホを、決済端末にかざします(慣れてくるとほんの一瞬です)

すると、スマホ画面に、利用したカードの券面とチェックマークが表示されます。

 

これで完了です。

 

「クレジットで」の部分で、「NFC Payで」と言った方がスムーズな店舗もあるようです。Twitterで「コンタクトレス(@cntctls)」さんが、簡潔にまとめてくださっています。

twitter.com

 

私がよく利用する店舗は、ローソンとマクドナルドなので、「クレジットで」派ですね。

ドトールでは「クレジットのタッチで」と言っています。