この暑さで、メダカが死んでしまう&元気がないことが続いたので、
思い切ってリセット、水槽の変更をすることにしました。
リセット前の水槽は下記でした。
- 水槽:Do! Aquaの20cmキューブ
- 底砂:ソイル(焼成土)を1.5kg程度(メーカー名忘れました)
- 濾過装置:ニッソーバイオフィルターミニ×水作の水心
- 生体:幹之メダカ10匹→3匹に
- 水質調整剤・バクテリア:時々
死んでしまう&元気がなくなってしまった原因は下記のように考えました。
- 水量不足:水温の変化が激しい(特に夏の水温上昇)、水量に比して生体の数が多かったか。
- 濾過力不足:ソイル×底面フィルター×バクテリアが機能しなかった。フンか餌の残りが底砂の表面に膜を作るような感じになっていた。
長年使った感想を言うと、20cmキューブは難しいです。
ベタを1匹だけみたいな使い方が適当かもしれません。それも温度の安定した部屋で飼育することを前提に、と言う感じです。
ソイル(焼成土)も選択ミスだったと思っています。
底面濾過は普通は砂利を使うことになっているので。。。
と、
反省をしてきましたが、
リセット後の水槽は下記です。
- 水槽:20cmハイ水槽(20cm×20cm×35cm)
- 底砂:細目の大磯砂3kg+黒く輝く極細砂800g
- 濾過装置:ニッソーバイオフィルターミニ×水作の水心
- 生体:幹之メダカ3匹(→10匹増やす予定)
- 水質調整剤・バクテリア:「新しく水槽をセットするときに入れるバクテリア金魚とメダカ用」150mL→セット時に全部入れました。
反省点を踏まえ、水槽と底砂を変えたくらいです。
大磯砂だけだとなんとなく寂しいのと、
幹之メダカの体色が美しく見えるかなと思いまして、
黒い砂を表面にうっすらとひきました。
まだ、濁りが取れていないですが、現時点では下記画像です。