2021年4月〜:KEYUCAのコーヒー用品(ガラスサーバーとドリップポット)

毎朝のコーヒーを淹れるときに、

 

かっこつけようと思いまして、

 

KEYUCAの相模大野店に行ってきました。

f:id:rmasuyama:20210923071343j:plain

KEYUCAのドリップポット(DENK II ドリップポット 600ml)

YouTubeでコーヒー関係の動画を見た時に、

 

やっぱり、

 

豆の状態で買ってきて、淹れる直前に挽き、

 

お湯の温度を調整して、

 

豆の焙煎度合いやドリッパーに合わせた抽出を行う、

 

といったところが大事になってくるかと、

 

コーヒー沼に一直線。

 

 

そこで、このKEYUCAのドリップポットの登場です。

 

KEYUCA相模大野店で、2739円でした(2021年4月25日時点)。

 

沸騰したお湯を移すだけで、

 

お湯の温度をコーヒー用(80℃〜90℃)に調整してくれる、

 

というすぐれもの。

 

注ぎ口も細くて、使いやすいですね。湯量がコントロールできるところが良いです。

 

温度は計っていないのですが、ちょっと冷ます程度で良いと思います。

 

600mlというサイズが、本当に丁度良いんですよね。

 

私の場合、コーヒー一杯分は210gぐらいお湯を注ぐのですが、

 

ガラスサーバーとコーヒーカップを温めるのにもお湯を使いますので、

 

500mlくらい沸かしています。ぴったりです。

 

 

一緒に、ガラスサーバーも購入しました。

f:id:rmasuyama:20210923073952j:plain

Glaco ガラスサーバー 360ml

KEYUCA相模大野店で、1199円でした(2021年4月25日時点)。

 

容量は360mlです。

 

これも私の場合のコーヒー一杯分(抽出した後で180gくらい)に、丁度良くて重宝しています。

 

質感は、3千円くらいするガラスサーバーと比べたら、値段相応かなという気もしますが、

 

使っていてちょっとおしゃれな感じがする、ので十分です。

 

 

実は、一緒にこのシリーズのドリッパーも購入したのですが、

 

紙の専用フィルターを毎回KEYUCAまで買いに行くことができないので、

 

普段使いには、HARIOのV60を採用する結果となっています。

 

 

あと、このガラスサーバー、口が細くて、カリタのウェーブフィルター155用ドリッパーとは相性が悪いです。

ガラスドリッパー155 | コーヒー機器総合メーカーカリタ【Kalita】

↑とは干渉して駄目です!